白玉団子づくりをしました♪
2025.10.08
10月6日は中秋の名月でした。ご覧になられましたでしょうか?
とても綺麗なお月さまが夜空に輝いていましたね✨ まさにお月見日和でした!
お月見と言えば、白玉団子! 以上児クラスでは、おやつの白玉団子づくりがありました。


「白玉団子は、何からできているでしょうか?」
「お団子はクルクル丸めた後、どうしたら食べられるでしょうか?」という管理栄養士の先生からのクイズに、真剣な表情を見せながら一生懸命考える子どもたち。
「小麦粉!砂糖!たまごも入れるの??」
「白玉は、お鍋であっためたら食べられるようになるんだよ!」
など、子どもたちなりに考えて、答えていました。
「白玉団子は、小麦粉じゃなくて白玉粉っていう粉から作られるんだよ」
「焼いたり揚げたりじゃなくて、お鍋で茹でたら食べられるんだよ😊」
給食の先生から教えてもらうと「白玉粉ってどんなの?」と、クッキングへの興味がますます高まっていました✨
いざ、コロコロ丸めてみると「つめたーい!」「お手本みたいにできたよ!」と、それぞれの気づきをたくさん口にしていました!





いざおやつの時間になると、ガラス越しに調理室をじーっと見て
「ブクブクしててお風呂みたい!」「早く食べたいね!」
嬉し楽しい会話が、次々と聞こえてきました。






みんなで作った白玉団子。「おいしい!」という声でいっぱいで、おかわりも大盛況でした!
“子ども真ん中💖心💖ぽかぽか保育”
これからも、季節を感じられる保育を沢山していきたいと思います😊